
取り扱い入れ歯
床の部分が金属でできた義歯。上顎では粘膜の部分、下顎では舌の周りに触れる部分に金属を使用しています。使われる金属は、チタンをはじめ白金加金、金、コバルトクロムなどが主流です。
金属床義歯は薄く製作できるため、口腔内の違和感を軽減できます。
また、金属は熱伝導率が高いため、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、おいしく食事をすることができます。なお、部分義歯の場合は残っている歯にバネをかけますが、金属床は上部でたわまないため、残存歯への負担も軽減できます。

チタン床について
チタンは、コバルトクロムや金合金よりも軽量で、生体親和性に優れ、金属アレルギーのリスクもない金属です。金属の味もほとんどせず、温度が伝わりやすいので食事をおいしく楽しむことができます。また、強度に優れ、たわむことがないため薄く製作できます。

チタンプレート

チタン床義歯完成
維持装置に金属を使用しない審美性に優れた義歯(咬合力の負荷を避けるため、見えない部分に金属を使用する場合があります)。残存歯に金属の留め金をかけて維持させる従来の義歯の場合、健康な歯を削る必要がありましたが、ノンクラスプデンチャーは金属の留め金を使用しないため、健康な歯を傷つけることはありません。また、金属を使用しないことで薄く製作できるため、装着時の違和感も軽減できます。
なお、ノンクラスプデンチャーの耐用期間は約3年です。材質によっては修理が困難もしくは不可能な場合があります。


当技工所のノンクラスプ用樹脂
当技工所では、以下のノンクラスプ用樹脂を取り扱っております。
エステショット
iCAST
熱可塑性ポリエステル樹脂
バルプラスト
HIGH-DENTAL JAPAN
熱可塑性ポリアミド樹脂
スマイルデンチャー
三和デンタル
スーパーポリアミド
自費の入れ歯よりも安価で作製でき、割れたりした場合でも比較的容易に修復できます。

SSD-SUPPLY Strength Denture
樹脂との結合部に補強用スケルトンを使用した義歯。薄くコンパクトに仕上がり、装着感がいいのが特徴です。





A-1 Adapt ONEpiece Denture
シンプルな設計で、軽量かつ丈夫に仕上がる義歯です。リーズナブルに製作できるのも特徴です。




